|

〒103-0013
中央区日本橋人形町
3-11-7 山西ビル7階
TEL:03-3249-1243
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
役員や従業員が、電車・バス等の交通機関を利用して通勤している場合、通常会社は、その運賃(定期代など)を通勤手当として支給します。この金額が限度額(1ヶ月10万円)以下ならば、源泉所得税は課税されません。
では、自転車や自動車を利用して、通勤している場合はどうでしょう?
この場合でも、通勤距離に応じて以下のような限度額があり、その範囲内であれば、源泉所得税は課税されません。つまり、下記の範囲内であるならば、源泉所得税(及び住民税)の負担なしに、従業員に金銭(通勤費)を交付することが出来ます。
マイカー通勤の場合の通勤費の非課税限度額(1ヶ月あたり)
片道の通勤距離 |
1ヶ月あたりの限度額 |
2Km以上10Km未満 |
4,100円 |
10Km以上15Km未満 |
6,500円 |
15Km以上25Km未満 |
11,300円 |
25Km以上35Km未満 |
16,100円 |
35Km以上45Km未満 |
20,900円 |
45Km以上 |
24,500円 |
*ただし、片道の通勤距離が15Km以上の場合において、公共交通機関を利用して通勤したと仮定した場合の1ヶ月当たりの通勤定期代(運賃相当額)が、上記の限度額を超える場合には、その運賃相当額が限度となります。また、この場合でも、1ヶ月あたり10万円が限度です。
|
|
|